セラミックは20年後30年後使える?
歯の治療には、保険治療と自費治療があります。自費治療のひとつとして選択できるセラミックという材料はご存知でしょうか?
セラミックとは、歯の治療に使われる素材のうちの一つです。
セラミック(セラミックス)は広義だと金属やプラスチック・ナイロンなどの有機物を除いた材料のことを指し、タイルや窓ガラス、電子機器に使われる部品など私たちの生活を支える重要な役割を担っています。
歯科で取り扱うセラミックは、陶器や磁器のような焼きものをイメージしていただくとわかりやすいのではないでしょうか。
一言にセラミックと言っても、「オールセラミック」「ジルコニアセラミック」「メタルボンド」など様々な種類がありますが、保険診療で使う素材と比べると、天然歯に近い透明感がある、耐久性が高い、非金属のため金属アレルギーを引き起こさない、などの特徴があります。
●セラミックの寿命の目安は?
どのくらいの期間外れたり欠けたりせず、二次カリエス(治療した歯が再度虫歯になること)にならないのか、の期間を寿命とすると、実は明確に〇年です!とお答えするのはなかなか難しいです。
平均寿命と言われているのは10年~15年ですが、かならずその年数で欠けてしまったりやり替えが必要な状況になってしまったりするということではありません。
・セラミックの種類によって耐久性が変わる
・個人での扱い方が違う
というのもあって、場合によっては20年、30年使用していただけることもあります。
「セラミックとセラミックが入ったお口の中をどう扱っていくか」が装着した被せ物、詰め物の寿命に大きく影響します。
●セラミックの寿命が来るとどうなる?
まず、セラミックの寿命とはどういった状態なのでしょうか?
次のような症状が出た場合は、「寿命が来たかも」と判断して歯科医師に相談していただくことをおすすめします。
- ・セラミック歯が割れた・欠けた
摩耗が起こりにくい素材なので、10年経っても形は大きく変わりませんが、衝撃には弱い素材です。転んで顔面を強く打った、とても硬い食べ物を噛んだ、といったタイミングで割れたり欠けてしまったりすることがあります。 - ・セラミック歯の中で虫歯が再発した
セラミックの被せ物は、歯とより一体化しやすい「接着」という方法で装着します。そのため、歯と被せ物の間に隙間ができにくく、虫歯の再発(二次カリエス)のリスクは低くなります。
しかし、100%防げるわけではありません。
万が一、二次カリエスが発生した場合は、被せ物や詰め物を一度外し、虫歯になった部分を削る必要があります。その際、元の被せ物や詰め物は再装着できなくなるため、新しく作り直すことになります。
●想定される劣化のリスク
耐久性の高い素材、装着方法になりますが、経年劣化がまったくないというわけではありません。
劣化が進んだまま放置しておくと、欠けたり隙間が空いてしまった部分に汚れが溜まりやすくなり、それによって歯周病が悪化したり虫歯を再発させてしまうリスクがあります。
●劣化した場合に修理できるのか?
小さな破損であれば補修することが可能です。しかし、大きい欠けなどの破損の場合は修理が難しいため、再度セラミック治療をやり直す必要があります。
いくつかの条件はありますが、当院では補償期間を3年間設けているため、期間内であれば無償での修理・再作製を行えます。
詳しくは医院までお問い合わせください。
●長く持つもためのポイント
セラミックを長く持たせるためには、口腔内のメインテナンスが重要です。せっかく良い素材を使って歯を治療しても、口の中の状態が悪いと虫歯が再発してやり替えが必要になったり、破損してしまったりということが起こる可能性が高くなります。
ポイントは、
① 日々のケアを丁寧に
② 定期的なメインテナンス
③ 歯ぎしりやくいしばりへの対策
です。
① 日々のケアを丁寧に
日常的なケアを怠ってしまうと、お口の中が虫歯や歯周病が進行しやすい状態になってしまいます。虫歯や歯周病が進行してしまったせいで装着したセラミックを一度外して治療を再度やり直さないといけない…といったことも。
② 定期的なメインテナンス
ホームケアだけでは取り切れない歯石、歯垢もあり、それをずっとほったらかしにしておくと①と同じく虫歯や歯周病が進行し、セラミックの寿命を縮めることにつながります。
通常使う歯ブラシでは取れない汚れを歯科専用の機器で取り除いたり、磨き方の癖できちんと歯ブラシが届いていないところの磨き方指導を受けたりすることで、虫歯や歯周病を「予防」し、セラミックが長持ちする口内環境を作ることができます。
③ 歯ぎしりやくいしばりへの対策
寝ている間に歯ぎしりをしたり、気が付いたら食いしばっていたり…そんな症状ありませんか?
無意識で行う歯ぎしりなどの症状時には顎骨に500~1000kgもの力がかかるといわれていて、とてつもなく強い力が歯や顎の骨にかかっています。
セラミックは陶器と同じ素材なので、強い負荷がかかると割れてしまう場合があります。
歯ぎしりや食いしばりがある場合は、マウスピースの使用や、顎の力を抜く訓練を行うことをおすすめします。
セラミックは天然歯に近い見た目と高い耐久性で、長期間の使用が期待できる治療素材です。
しっかりとしたケアや定期的なメンテナンスを行うことで、20年、30年と長く使用できる可能性もあります。詰め物や被せ物の治療が必要な方は、ぜひ一度セラミック治療も検討されてみてくださいね。
●まとめ
セラミック治療は、天然歯に近い美しい仕上がりと高い耐久性が魅力の治療法です。一般的な寿命は10〜15年とされていますが、適切なケアを続けることで20〜30年使用できることもあります。
長持ちさせるためには、毎日の丁寧なケア、定期的なメンテナンス、歯ぎしり対策が大切です。また、治療後のトラブルを防ぐためにも、セラミック治療を得意とする歯科医院を選び、信頼できる歯科医師と相談しながら治療を進めましょう。
当院では、患者様一人ひとりに合った治療計画を立案し、先進的な技術で施術を行っています。カウンセリングでは、費用や治療方法、素材の違いについても詳しくご説明いたしますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
●監修者
院長 : 黒田 祐彰
経歴
- 1988年 朝日大学歯学部卒業
- 1990年 くろだ歯科医院開業
- 2003年 法人成設立 医療法人くろだ歯科医院へ
- 2006年 移転
- 2013年 移転 医療法人阡周会くろだ歯科医院へ
- 2013年 12月ホワイトエッセンス 淡路店オープン
所属
- 日本歯科医師会
- 大阪府歯科医師会
- 東淀川区歯科医師会
- 日本顎咬合学会
- 日本糖尿病学会