セラミックを入れたところが臭い
セラミックは耐久性が高く、見た目も美しい素材です。しかし、装着後に匂いが気になると感じる患者様もいらっしゃいます。この記事では、セラミック装着後の口臭について解説していきます。良い素材を入れたはずなのになぜ…?とお悩みの方は、ぜひご一読ください。
●セラミック入れてから口臭がする原因は?
セラミックは保険診療で使用する素材と比べ、歯垢や細菌が付着しにくいとされていますが、それでも口臭が発生する原因は何でしょうか。
-
・セラミックと歯茎の間の歯垢
セラミックと歯茎の間に歯垢がたまることがあります。治療が精密でも、天然歯と同じように完全にフィットさせるのは難しく、段差や隙間ができることで、そこに歯垢や食べ物が詰まり、口臭を引き起こすことがあります。
-
・ブリッジの汚れ
ブリッジにはポンティックというダミーの歯があり、その部分と歯茎の間に汚れがたまることで口臭の原因になることがあります。
-
・歯周病の進行
セラミックがフィットしていない、ケアが不十分などでセラミックと土台の歯の隙間に歯垢がたまると、歯周病が進行し、特有の口臭が発生することがあります。
-
・ハイブリッドセラミックの劣化
ハイブリッド素材はレジンとセラミックの混合であり、レジンの吸水劣化が起こることで口臭につながる場合があります。
-
・接着剤の劣化
セラミックは歯科用接着剤でしっかり接着されていますが、劣化により隙間から水分が侵入し、内部で細菌が繁殖して口臭を引き起こすことがあります。
●どんな匂い?
口臭は主に二種類に分けられます。
一つ目が「壊死臭」、二つ目が「腐卵臭」です。
壊死臭は、詰まった食べかすが腐った場合に発生する匂いで、腐った卵や魚の臓物臭は歯周病菌が大量に増殖し、歯周病が進んでしまった場合に発生する匂いです。
●放置するとどうなる?
前項でも説明したように、セラミック装着後に口臭が気になっている場合は、食べかすが詰まっていたり、細菌を含む歯垢が付着したままになっていたりと口腔内の清掃が不十分である可能性が高いです。
放置すると細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病が進行し、最終的にセラミックだけが残る状態になります。
●口臭対策
①歯周病の治療を行ってから被せ物を装着する
特に重要なポイントです。
見た目を気にして被せ物治療を優先したいという患者様もいらっしゃいますが、予後を良くするためには歯周病の治療が不可欠です。
建物を建てるときは土台がグラグラの状態では建てられませんよね。それと一緒で、被せ物をする場合には歯茎をしっかり引き締めてから装着することで、長持ちもしますし、虫歯の再発も起こりづらくなります。
歯周病による口臭が改善できると同時に、歯茎が引き締まった状態での装着は被せ物と歯茎の間の隙間がより小さくなるため、歯垢による口臭軽減も期待できます。
②定期的なメインテナンスを行う
痛みや欠損などの問題が解決すると歯科医院から足が遠のく方もいらっしゃいます。ですが、ご自宅でのセルフケアだけでは取り切れない汚れもあり、そこから口臭が発生してしまうことがあります。
歯周病の進行度合いや口腔内の状態によって異なりますが、歯科医の指示に従って1~3ヵ月ごとにメインテナンスを行うと、口臭を予防しやすくなります。
③セルフケアの方法を見直す
・普通の歯ブラシのみ使っている
・磨き癖がある
・口腔内状況にあった歯磨き粉を使っていない
などなど、思い当たるものがあればセルフケアの方法を見直してみましょう。
どこに汚れが溜まりやすいのか、なにを使えば効果的に取り除けるのかをしっかりと認識することが清潔なお口への第一歩です。
●自分でできるセルフケア方法
①フロスを使用する
ブリッジがあると、ポンティックと歯茎の間に汚れが溜まりやすくなるため、フロスを使ってきれいにすることをお勧めします。さらに、歯と歯の間も普通の歯ブラシでは掃除が難しいため、フロスを活用してしっかりと清掃しましょう。
②歯と歯茎の境目を注意して磨く
清掃が抜けがちなのが、歯と歯茎の境目。ここは汚れが溜まりやすく、放置すると歯周ポケットがどんどん深くなり口臭の原因となります。
ガシガシと磨く必要はありません。歯と歯茎の間に歯ブラシを45度の角度であて、小刻みに動かしてブラッシングしましょう。
普通の歯ブラシで磨きづらい部分は、ワンタフトブラシの使用もおすすめです。
③マウスウォッシュを使用する
フッ素入りのマウスウォッシュを使用することで、フッ素イオンが歯全体をコーティングし汚れが付きづらくなります。
市販のマウスウォッシュでも口の中の細菌を洗い流し、清潔にすることは可能ですがアルコールが入っているものだと口腔乾燥する場合があり、それが口臭につながってしまうこともあるため、口腔乾燥が気になる方はノンアルコールの商品を選ぶことをお勧めいたします。
以上、セラミックを入れた後の臭いに関するお話でした。お悩み解決の糸口になれば幸いです。
保険診療、セラミック診療を問わず、口臭の原因を理解し、適切な対策を講じることが大切です。定期的なメインテナンスやセルフケアを行うことで、セラミックの持ち味を最大限に引き出し、健康な口腔環境を保ちましょう。
●監修者
院長 : 黒田 祐彰
経歴
- 1988年 朝日大学歯学部卒業
- 1990年 くろだ歯科医院開業
- 2003年 法人成設立 医療法人くろだ歯科医院へ
- 2006年 移転
- 2013年 移転 医療法人阡周会くろだ歯科医院へ
- 2013年 12月ホワイトエッセンス 淡路店オープン
所属
- 日本歯科医師会
- 大阪府歯科医師会
- 東淀川区歯科医師会
- 日本顎咬合学会
- 日本糖尿病学会