銀歯とセラミックの比較
歯の詰め物・被せ物治療を検討する際、「銀歯」「セラミック」をどちらするか迷う方は多いでしょう。値段の違いもあれば、実際どれくらいそれぞれの特徴の違いがあるのか気になると思います。
当記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。ご自身にとって最適な選択をするために、ご参考になさっていただけましたら幸いです。
●銀歯とセラミックの違い
治療の目的やお口の状態に合わせた選択をするため、銀歯とセラミックを比較した際の、それぞれ特徴やメリット・デメリットをみていきましょう。
・銀歯
銀歯の特徴として、金銀パラジウム合金などの金属が使用されることが一般的です。この金属は非常に強度が高く、噛む力が強い奥歯に適しているため、多くの場合、奥歯の治療に用いられます。
また、保険適用が可能であることから、費用を抑えたい方にも選ばれやすいという特徴があります。※但し、金属の値上げで思ったよりも安価でないこともあります。
メリット
銀歯にはいくつかのメリットがあります。金属製で頑丈な素材のため、奥歯のように噛む力が強くかかる部位に適しています。
また、比較的安価で、保険適用が可能な場合が多いという点も大きな利点です。
- ・強度:非常に強力で、奥歯のように噛む力が強くかかる部位に適している
- ・費用:比較的安価で、保険適用が可能である
デメリット
一方で、銀歯にはデメリットも存在します。
銀色の金属色が目立つため、審美性に欠ける点が挙げられます。
一部の方にアレルギー反応を引き起こす可能性があるほか、表面に汚れがつきやすく、長期間使用すると変色することもあります。
また、経年変化によって歯との間にすき間ができやすく、そこから細菌が入り込んで二次むし歯を起こしやすい点にも注意が必要です。
- ・見た目:金属の色が目立つため、審美性が低い
- ・金属アレルギーのリスク:一部の方にアレルギー反応を引き起こす恐れがある
- ・汚れや再発のリスク:表面に汚れがつきやすく、むし歯の再発リスクも高い
・セラミック
セラミックは、ジルコニアやオールセラミックといった陶器系の歯科素材を用いた治療法です。
セラミックの特徴には、天然の歯に近い色調を再現できることや、前歯や奥歯にも適した自然で美しい仕上がりが挙げられます。
特に、審美性と機能性の両立が求められる治療において重要な選択肢となります。また、銀歯やプラスチック製の白い歯と比較しても汚れがつきにくく汚れを落としやすいため、より長持ちします。
メリット
セラミック治療には、自然な見た目や金属アレルギーのリスクがないことのほかにも多くのメリットがあります。
以下に、セラミック治療のおもなメリットを示します。
- ・審美性:自然な見た目で、透明感がある白い歯を再現できる
- ・金属アレルギーの心配がない:メタルフリー素材で健康にもよい
- ・汚れがつきにくい:表面がツルツルとなめらかで、長く美しさを保てる
- ・むし歯の再発リスクが低い:銀歯と比べるとむし歯になりにくい
デメリット
一方で、セラミック治療にはデメリットも存在します。以下におもなデメリットを挙げます。
- ・費用が高額:保険適用外の治療なので、銀歯に比べると費用負担が大きくなる
- ・強度は銀歯よりも低い:銀歯と比較すると、あまりに過度な力には弱い面がある
奥歯にはどっちがおすすめ?
奥歯は噛む力が強くかかるため、強度を重視する必要があります。そのため、選択する材料は慎重に検討することが大切です。
銀歯とセラミックの歯、それぞれのおすすめポイントについて以下に詳しく説明します。
・銀歯がおすすめのケース
- ・費用を抑えたい方
- ・強度が必要で審美性を重視しない場合(ブリッジなど)
銀歯は、特に費用を抑えたい場合に適しています。強度が高く、奥歯のように噛む力が強くかかる部位に非常に適しているため、審美性を特に重視しない方にはおすすめです。
銀歯の金属素材は、長期間にわたり耐久性を発揮し、奥歯のような高い負荷にも耐えることが可能です。保険適用になる素材ですので、経済的な負担を軽減できる点もメリットです。
・セラミックがおすすめのケース
- ・見た目を重視したい方
- ・金属アレルギーのリスクを避けたい方
一方で、セラミックは見た目を重視する方や、金属アレルギーのリスクを避けたい方に向いています。歯ぐきに黒ずみがでるメタルタトゥーの心配もありません。
自然な歯のような透明感があり、審美性と機能性を両立させたい場合に適した選択肢です。
銀歯よりも劣化しにくい素材なので、むし歯の再発を抑えたい方にもおすすめで、長期的に健康的な口腔環境を維持するのに適しています。
保険適用外の自由診療とはいうものの、長期的にみるとコストパフォーマンスに優れた治療法ともいえるでしょう。
ただし、強度の面では銀歯に劣る場合があるため、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、マウスピースを併用することが推奨されます。
このように、奥歯の治療では、患者様のご希望や口腔環境に合わせた素材選びが重要です。
当院では、それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、最適な治療法をご提案しています。ご不明な点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
銀歯をやめた方がいい理由
銀歯をやめる理由にはさまざまなものがあります。代表的な3つの理由をみていきましょう。
1.見た目の問題:銀歯は金属製で目立つため、「お口を開けたときに気になる」という方は少なくありません。金属成分が溶け出して歯ぐきに影響し、メタルタトゥーという黒ずみを起こすこともあります。
2.金属アレルギーのリスク:長期間使用すると、金属アレルギーを発症する恐れがあります。
3.むし歯の再発:銀歯は強度が高いものの、セラミックに比べると変化しやすい素材です。長く使用しているうちに被せ物や詰め物にすき間ができて細菌が入り込んでしまい、いつのまにか銀歯の下でむし歯が広がっていた、というケースも珍しくありません。
これらの理由から、銀歯からセラミックへの交換を検討される方が増えています。
銀歯からセラミックに変えることはできる?
銀歯からセラミックへの交換は可能です。一般的な流れを紹介します。
1.銀歯のチェック:歯科医師が現在の銀歯の状態を確認し、セラミック治療の適用を判断します。
2.治療費用の確認:セラミック治療は保険適用外の自由診療なので、歯科医師が事前に費用についてもご説明します。ご納得してから治療をはじめます。
3.治療スタート:古い銀歯を取り外し、新しいセラミッククラウンやインレーを装着します。
まとめ
銀歯とセラミックは、それぞれ異なる特徴を持つ治療法です。銀歯は保険適用で費用を抑えられ、強度が高く奥歯に適していますが、見た目や金属アレルギーのリスクがデメリット。一方、セラミックは審美性が高く、汚れがつきにくく、むし歯の再発リスクが低い点が魅力ですが、費用が高額で、過度な力がかかると割れるリスクがあります。
奥歯の治療には、強度を重視するなら銀歯、見た目や健康を優先するならセラミックがおすすめです。治療選択に迷った際は、ぜひ歯科医師に相談しましょう。
●監修者
院長 : 黒田 祐彰
経歴
- 1988年 朝日大学歯学部卒業
- 1990年 くろだ歯科医院開業
- 2003年 法人成設立 医療法人くろだ歯科医院へ
- 2006年 移転
- 2013年 移転 医療法人阡周会くろだ歯科医院へ
- 2013年 12月ホワイトエッセンス 淡路店オープン
所属
- 日本歯科医師会
- 大阪府歯科医師会
- 東淀川区歯科医師会
- 日本顎咬合学会
- 日本糖尿病学会