前歯2本をキレイにするならセラミック?歯科矯正?
前歯2本の見た目を改善したいと考える方にとって、「セラミック」と「歯科矯正」のどちらの治療を選ぶべきか、どうやって決めればいいのか、迷うことがあるでしょう。当記事では、それぞれの治療の特徴やメリット・デメリット、治療法の選択のポイントについて詳しく解説します。
●治療内容の違い
まずは、「セラミック」と「歯科矯正」について詳しくみていきましょう。
・セラミック矯正
セラミック矯正とは、前歯にセラミック製のクラウン(被せ物)やラミネートベニアを装着することで、歯の形や色、位置を整える治療法です。
ラミネートべニアは、薄いセラミック製のシェルを貼りつけるもので、付け爪をイメージしていただけると近いでしょう。
短期間で仕上がる点が、歯列矯正と比較した際のセラミック治療のメリットですが、確認しておきべきデメリットもあります。
メリット
・短期間で治療が完了:数回の通院で治療を完了させることが可能です。スピーディーに前歯をキレイに整えたい方に向いている治療です。
・仕上かりの美しさ:セラミックは、自然な色味と透明感がある審美性にすぐれた歯科素材です。天然歯に近い見た目が期待できます。
デメリット
・歯を削らなければならない:天然歯を削ってセラミックを被せる治療を行うため、健康だった歯の寿命を縮めるリスクもあります。
・むし歯のリスクがある:歯科素材には寿命があるため、場合によっては再治療が必要になることもあります。劣化したまま放置していると、むし歯のリスクが高まります。
・歯科でのメンテナンスが必要:できるだけ長持ちさせるためには、クリニックでの定期的なメンテナンスが欠かせません。
・根に負担が大きくかかることがある:セラミック治療の際に、歯の根っこにヒビが入ったり、歯の神経に刺激を与えることがあります。
・歯科矯正
歯科矯正は、金属製のワイヤーや透明のマウスピース型矯正装置などを使用して歯を移動させ、歯並びやかみ合わせを整える治療法です。
メリット
・天然歯を守れる:セラミック治療のように歯を削る必要がないため、歯の寿命を縮める心配はほとんどありません。お口の健康を守れる治療法といえます。
・適用する症例が幅広い:歯列全体を矯正することが可能ですので、かみ合わせや口元のバランスの改善が期待できます。出っ歯や受け口など、難しい歯並びの状態でも治療が可能です。
・歯周病の予防:歯並びが整うと歯磨きしやすくなるため、歯周病のリスクが低減し、お口の健康を維持しやすくなります。
デメリット
・治療期間が長い:矯正治療は、一般的に2〜3年かかります。前歯だけの部分矯正の場合は、半年程度で完了する場合もあります。
・日常生活への影響:固定式の装置の場合は、歯磨きの工夫や、食事は硬いものを避けるなどの配慮が必要です。取外し式の装置の場合は、装着時間を守りましょう。
・費用が高額:セラミックも歯列矯正も、どちらも健康保険適用外の自由診療です。
・後戻りがある:矯正後に、口を開けたままにする癖や、舌で歯を押す癖などがあると、歯並びが少しずつ元の状態に戻ってしまうことがあります。
どっちがおすすめ?
セラミック治療と歯科矯正、どちらの治療方法を選択するのかについては、以下のポイントをチェックして判断するとよいでしょう。
・セラミック治療がおすすめの方
- ・短時間で前歯をキレイにしたい方
- ・歯の形や色を重視したい方
・歯科矯正がおすすめの方
- ・天然歯をできるだけ削りたくない方
- ・見た目だけでなく歯の健康を守りたい方
- ・歯列全体やかみ合わせも改善したい方
- ・長期間かけても、根本的な改善を希望する方
●セラミック治療ができない人
以下のケースでは、セラミック治療ができない場合があります。
- ・むし歯や歯周病が進行している場合
- ・噛む力が強すぎて、セラミックが破損するリスクが高い場合
●前歯2本のセラミック治療の相場
セラミック治療の費用は、選択する素材や医院の設備によって異なります。以下は、一般的な相場です。
- ・ラミネートベニア:10万円〜15万円/1歯
- ・セラミッククラウン:10万円〜20万円/1歯
費用は医院によって異なるため、治療前にカウンセリングを受けて詳細を確認することが大切です。
セラミッククラウン |
1歯 9万9000円(税込)~ |
---|---|
ラミネートべニア |
1歯 9万9000円(税込)~ |
まとめ
前歯2本をキレイに整える最適な治療方法は、患者様のご希望や予算、お口の状態によって異なります。
治療を選ぶ際には、以下の点に気を付けましょう。
- ・費用や治療期間を考慮する:短期間で済ませたい場合はセラミック、根本的な改善をめざすなら歯科矯正がおすすめです。
- ・歯科医院での相談を重視する:歯科医師による診断とカウンセリングを通じて、自分に合った治療法を選びましょう。
- ・メンテナンスも視野に入れる:治療後の継続的なメンテナンスが必要であることを理解しておきましょう。
どちらの方法を選んでも、美しい口元と健康的な歯を保つためには、ご自身での日常的なケアと歯科へ通院して定期的にプロケアを受けることが必要です。そのため、通院のしやすさも含めて歯科医院を選ぶことも大切です。
セラミックか歯科矯正かで迷ったら、「健康なお口」と「口元の美しさ」の両方の診療に力を入れている当院にご相談ください。
●監修者
院長 : 黒田 祐彰
経歴
- 1988年 朝日大学歯学部卒業
- 1990年 くろだ歯科医院開業
- 2003年 法人成設立 医療法人くろだ歯科医院へ
- 2006年 移転
- 2013年 移転 医療法人阡周会くろだ歯科医院へ
- 2013年 12月ホワイトエッセンス 淡路店オープン
所属
- 日本歯科医師会
- 大阪府歯科医師会
- 東淀川区歯科医師会
- 日本顎咬合学会
- 日本糖尿病学会